フットサル・エクササイズDVDで簡単に体幹とテクニックを鍛える

フットサルで痩せる方法を記事で紹介したが、サッカー・フットサル未経験者が取り組むには少々ハードルが高いかもしれない。そんな時に役立つのがフットサルのテクニックと体幹のトレーニングを紹介しているDVDフットサル・エクササイズだ。簡単に家の中でできるというこのDVDの内容を見ていこう。
DVDフットサル・エクササイズの概要
フットサル・エクササイズはフットサルボールを使って毎日15分のエクササイズで体幹とフットサルのテクニックを鍛えるというものだ。
たたみ2畳分のスペースがあればどこでも取り組むことができる。
用意する道具は下記のものだ。
- ・フットサルボール
- ・タオル
- ・ペットボトル×3本
- ・ゴムチューブ
- ・靴下
4週間にわたり16のステップを順々にこなしていく内容となっているので紹介しよう。
- 【1週目】
- 1、ボールコントロール:ボールタッチ(足の裏)
– ボールを足元に置くいちばん簡単なボールタッチ – - 2、調整トレーニング:バランス
– どんな状況でも真っ直ぐたてるように – - 3、バラエティトレーニング:タオル
– 足の指と足首のパワーアップ – - 4、体幹トレーニング:パワーアップ
– 腹筋・背筋・体のバランスを調整 – - 【2週目】
- 1、ボールコントロール:ボールタッチ(インサイド)
– 横への移動や簡単な方向転換 – - 2、調整トレーニング:バランス2
– どんな状況でも真っ直ぐたてるように – - 3、バラエティトレーニング:チューブ
– 足首全般をパワーアップ – - 4、体幹トレーニング:パワーアップ2
– モモの内側・外側をパワーアップ、横の動きを支える – - 【3週目】
- 1、ボールコントロール:ボールタッチ(アウトサイド)
– 横へ大きく動く、急角度のターン – - 2、調整トレーニング:リズム
– ドリブルやフェイントの時の体のコントロール – - 3、バラエティトレーニング:ペットボトル
– ステップワーク、バランスとリズムの調整 – - 4、体幹トレーニング:パワーアップ3
– モモの前・後、ストップと急発進 – - 【4週目】
- 1、ボールコントロール:ボールタッチ(ミックス)
– 相手に囲まれた時やフェイントの基本となるボールタッチ – - 2、調整トレーニング:リズム2
– ドリブルやフェイントの時の体のコントロール – - 3、バラエティトレーニング:靴下
– ボールをよく見る、ボールコントロールを養う – - 4、体幹トレーニング:パワーアップ4
– 腕の前後と肩甲骨、相手のコンタクトから守る、走る動き –
トレーニングの大枠は、ボールコントロール、調整トレーニング、バラエティトレーニング、体幹トレーニングとなっていて、その中でそれぞれ4つのテーマに分かれている。
1、ボールコントロール
フットサルに必要なボールを扱うテクニックのトレーニング

2、調整トレーニング
ボール使いながらボディバランスを鍛えるトレーニング

3、バラエティトレーニング
タオル、チューブ、ペットボトル、靴下を使ってバランスや筋力を鍛えるトレーニング

4、体幹トレーニング
ボールを使って動きに変化を加えた体幹・筋力トレーニング

フットサルの基本技術と同時に体幹やリズム感を養えるのは一石二鳥だ。
屋内のたたみ2畳分スペースでできるのも嬉しい。
だが注意してほしいのが、ステップを踏んだりボールをついたすると音が出ることだ。
マンションやアパート、一軒家の2階でやる時は下の階の人に迷惑が掛からないよう騒音に気をつけてほしい。
DVDに出てくるトレーナーの経歴もここで紹介しておく。
風見 聡
1975年9月4日生まれ、東京出身。
17歳でブラジルに渡り、サッカー・フットサルのクラブでプロ選手として活躍。
プロ選手と並行して各クラブやジーコサッカーセンターでコーチングを学ぶ。
帰国後はジーコフットサルクラブ小田原などでコーチとして活動。
その他、スポーツマネージメント会社のスーパーバイザー、試合解説、通訳、フットサル雑誌のアドバイザーとしも活動中。
フットサル・エクササイズのポイント
フットサル・エクササイズを行ううえで動きのポイントをお伝えする。
1、ボールコントロール
まずはゆっくりでいいのでボール正確に動かすということだ。ボールのどこを足のどこを使って動かすのかを確認しよう。バランスを崩さずボールを扱うことができるようになったら徐々にスピードを上げていけばよい。
2、調整トレーニング
ボールを触りながらも真っ直ぐに立っていられるよう行うのがよい。左右に移動したりジャンプしたりしても背筋を伸ばすようにして体幹を意識しよう。
3、バラエティトレーニング
道具の動きに合わせて体の動きが制限されるなか、どこの筋肉が使われているかを意識するのがよい。道具に導かれるままに素直に動作してみよう。
4、体幹トレーニング
ボールを使うことにより、ボールがないときの動きとは力の入り方が変わるのでそこも意識してほしい。また、ボールを動かすことで動作を大きくするよう心がけるのがいいだろう。

フットサル・エクササイズの3つの効果
フットサル・エクササイズを取り組むことにより得られる効果は大きく3つある。
- ボールを扱うテクニックが身につく
- 体幹が鍛えられる
- 脂肪が燃焼される
スポーツの楽しさと筋トレ、そしてダイエット効果が期待できる。
フットサルのテクニックが向上していくとプレーするのもより楽しくなるだろう。
女性との混合フットサルでDVDの内容を教えながら一緒にやることだってできる。
また、部屋にフットサルボールが転がっているのも何だかオシャレではないか。
フットサル・エクササイズは楽しく、かっこよく、オシャレに是非、取り組んでほしい。